秋田県後期高齢者医療広域連合

文字サイズ変更 標準

【事例7:不審電話(湯沢市)】

 平成24年10月に、市役所職員を名乗る者から、湯沢市の男性宅に 「保険料の過払いがあるため、社会保険事務所に電話をしてください」との電話があり、 実際には社会保険事務所ではない電話番号を教えられました。 指示に従い、男性がこの番号に電話をすると口座番号を聞かれ、 過払い金の振込をATMで確認してくれと言われました。 男性がATM残高を確認しましたが、振込はされていませんでした。 不審に思った男性が、市民課に確認の電話をしたところ、 市役所から市民宅に電話をした事実はありませんでした。※能代市で国民年金の還付をかたる同様の手口の振り込め詐欺が発生しています。 手口は以下のとおりです。【参考事例:振り込め詐欺(能代市・国民年金)】 平成24年10月に市役所職員を名乗る男から、能代市の女性宅に 「国民年金の還付金がある。受取期限は今日まで。」との電話があり、 女性が、指定された電話番号に電話をしたところ、 「5分から10分で口座に振り込む」と言われ、ATMで残高を確認しました。 しかし、入金がなかったため、携帯電話で男に連絡し、男の指示どおりに ATMを操作して約50万円を振り込んだものです。

ページのトップへ